見出し画像

「指輪」と「指環」の違いって何?|目線を変えて見る小売業


指輪は、物語の題材としてよく使われます。
たとえば、次のような作品があります。

歴史上の「指輪」コンテンツ

ニーベルングの指輪

ドイツの作曲家ワーグナーが作ったオペラです。魔法の指輪をめぐって、神々や人間やドワーフなどが争います。

ニーベルングの指環』(ニーベルングのゆびわ、ドイツ語: "Der Ring des Nibelungen")は、リヒャルト・ワーグナーの書いた楽劇。ワーグナー35歳の1848年から61歳の1874年にかけて作曲された。ラストから発表され、4部作完結まで26年。上演に約15時間を要する長大な作品であるので、少なくとも4日間をかけ、新演出を普通1曲しか出せない為、通して演奏することはあまりないが、ドイツバイロイト祝祭劇場で毎年行われる音楽祭の際やヨーロッパのAクラスのオペラ・ハウスでは目玉作品としてよく上演される。

Wikipedia

ソロモンの指環

旧約聖書に出てくる話です。神から人を支配する力を持つ指輪をもらったソロモン王は、動物と話すことができました。

ソロモンの指輪(ソロモンのゆびわ)は、偽典のひとつとされる『ソロモンの遺訓』(『ソロモンの聖約』)に記された、ヤハウェの命を受けた大天使ミカエルよりソロモン王に授けられた指輪である。

ソロモンの指輪は真鍮でできており、様々な悪霊を使役する権威を与えると伝えられている。

Wikipedia

指環物語

イギリスの作家トールキンが書いた小説です。邪悪な力を持つ一つの指輪を破壊するために、勇者たちが冒険します。

指輪物語』(ゆびわものがたり、原題: The Lord of the Rings)は、イギリスJ・R・R・トールキンによる長編小説。エルフ人間が国家を築き、戦争を繰り広げる架空の世界を舞台としたハイ・ファンタジー作品である。初期作品『ホビットの冒険』の続編として始まるが、より大きな物語になった。1937年から1949年にかけて少しずつ書かれたが、執筆期間の大部分は第二次世界大戦中であった[1]。最初の版は1954年から1955年にかけて3巻本として出版された[2]

Wikipedia

このような作品では、
「指輪」という言葉の代わりに、
「指環」という言葉を使うことがあります。

指環という言葉は、
絆やめぐりあう運命という意味があります。

この指輪と指環はどのような違いがあるのでしょうか?

指輪と指環の違い

例えばニーベルングの指輪の場合、
指輪と指環の2つの表記が見られるますが、
この作品のように、
ひとつの指環をめぐって物語が進むものには、
絆や、めぐりめぐるとのニュアンスもある「環」と
表記した方がしっくりくるようです。

他にも大天使ミカエルから、
人を従わせる力を持つ指輪を授けられた
ソロモン王の話であるソロモンの指環も、
指環という言葉がぴったりですね。

動物学者のローレンツはそんな指輪のようにいかないまでも、
動物の言葉を少しは理解出来るとして、
『ソロモンの指輪』という本を書きました。
この本は近代動物行動学の基礎を作った名作です。

ちなみにローレンツという名前は有名ですが、
電子辞書でローレンツと検索すると
同じ名前の人がもう一人います。

物理学者のローレンツです。
彼はアインシュタインに影響を与えた人でした。

しかし実は、
最近有名になっているもう一人ローレンツがいます。

気象学者のローレンツです。
彼はバタフライエフェクトという言葉を作りました。

バタフライエフェクトとは?

バタフライエフェクトとは、
蝶の羽ばたきによって起こされるような些細な変化が、
さまざまな要因を引き起こし、
やがて大きな変化を生むことを意味する言葉で
簡単に述べると
ちょっとした変化が大きな影響を及ぼすことを言います。

例えば、ブラジルで蝶が羽ばたくことで、
テキサスで竜巻が起こるかもしれないということです。

「バタフライエフェクト」というワードは
NHKの番組名になっているだけでなく
2004年に公開されたSFサスペンス作品などにも起用されています。

ホームページで掲載されている、
小売業界の分析ブログ記事では
バタフライ型という言葉を使っています。

これはバタフライエフェクトと関係ない言葉ですが、
企業が羽ばたくためのキーワードとして捉えれば、
バタフライエフェクトのひとつと
言えなくもないのではないでしょうか?


この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

X(Twitter)ではnoteを以外の情報も発信しています。 ぜひフォローお願いします!